武士道か、騎士道か。私の場合は書士道です。
~まっとうな行政書士をお探しなら~
許認可のことなら建設業許可から開発行為許可申請までカバーしています。
法人設立なら一般的な株式会社やNPOはもちろん、農業法人、一般社団法人も。さらにはお求めに応じて相続手続、遺言書の相談(遺言執行含む)なども手がけます。
そして『会いに行く行政書士』はコロナがなければどこにでも会いに行く。
わざわざ土浦までお越しいただく必要は有りません。しばしば東京にも行きます。山梨、群馬などで農地転用申請をしたこともありますし、高崎の入管に申請に行ったこともあります。
★当事務所では、違法・不正な手段を講じて、あるいは虚偽の記載をした申請で本来取ることができない許可を取ることはできませんし、たとえ技術的にはできたとしても致しません。また、その種のご相談は承りかねます。
あくまでも「まっとうに」することを旨としております。
宜しくお引き立ての程お願い申し上げます。
(令和4年3月改訂)
2月19日から、土浦まちゼミが開かれます。私は「はじめてつくる経営計画」と「NPO法人で活動する&法人をつくる」の2つの講座を開きます。すでに満員になった日もありますが、ぜひお問い合わせ下さい。(2018.2.13)
自宅兼事務所です。
50年も住み続けています。
ご近所には、私を子供の頃から知っている人も
多いです。
取扱業務
行政書士として建設業や社会福祉関係関係の許認可、農地転用、在留資格関係、法人設立といった業務を固めています。
当方は国家資格である行政書士としての信用のもと、責任と良心に則ったお手伝いをお約束致します。
安心してご相談下さい。
(なお別ページに実際にお受けしてきた業務実績例がございますのでそちらもご覧下さい)
現在では大変有難いことに、ご相談・ご紹介を戴く業務が非常に多いです。
★当事務所でお手伝い致しました、「介護保険事業者指定申請」について、
無事に指定を受けることができました!(H28.8.8)
★当事務所でサポートしました小規模事業者持続化補助金申請が、
今年も採択されました!なお、いまだ失敗例はありません。(H28.7.15)
★小規模事業者持続化補助金 公募開始される(H28.2.26)
個人事業主や小規模な会社にとって使いやすい「小規模事業者持続化補助金」
の公募が開始しました。
当事務所でも、昨年採択となった事業者様のサポートをさせて戴きました。
採択されるには、いくつかのポイントがございます。ぜひご相談下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2016/160226shokibo.htm
★ものづくり・商業・サービス革新補助金 公募要項公開(H27.2.13)
H26年度補正『ものづくり・商業・サービス革新補助金』の公募要項が発表されまし
た。こちらの補助金については認定支援機関の関与を必要とします。
当事務所でもお取扱い致しますのでご相談下さい。
(茨城県の場合の詳細は以下をご参照下さい。)
http://www.ibarakiken.or.jp/keijiban/data/monodukuri2015.html
★土浦市役所での無料相談会
この度、所属する茨城県行政書士会県南支部として、土浦市役所での
無料相談会(予約制:予約は市役所広報広聴課まで)を実施することとなりました。
原則として毎月第三木曜日(変更もあり得るので予約時に用確認)の午後に
行っています。
当番制で、私は9月18日を担当し、4件のご相談を
お受け致しました。
★無料相談会 敢行さる!
2014.09.06、つくば市カピオにて「茨城士業協会の無料相談会」を実施しました。
盛況のうちに終了し、私はNPO法人設立、農地転用など3件のご相談に対応
いたしました。私共の相談会は複数の異なった士業、例えば弁護士と税理士、
司法書士と行政書士等がコンビ(またはチーム)を組み、一緒にご相談を伺う点に
あります。今後も年に何回か企画したいと考えています。
ご来場戴きました皆様、ありがとうございました。
私が所属している任意団体、『茨城士業協会』が
本格的に動き出しました。
今後の活動にご期待く下さい。(2014.4.7)
このたび茨城県行政書士会実施の研修を修了し、
『著作権相談員』となりました。
もとより知的財産管理技能士(国家資格)でもありますので、
著作権のことならどうぞ安心して私共をご活用下さい。
(2013.3.28)