行政書士のホームページにおいて「〇〇業務ができます!」と謳っているケースを多く見かけます。

 ・・では、なぜその業務が「できる」と言えるのでしょうか?
その根拠を書いてあるHPはあまり見かけません。

私の場合はお問い合わせを戴いた場合、その申請をやったことがなかったとしても包み隠さずお答えいたします。そのうえで、私は自分がなぜ、「その業務はできます」と言うのか、その根拠をお示し致します。例えば完全に同じ申請をやったことはないがこういう点が別の(経験ある)申請と共通しているので、大丈夫だと思う、などです。その上でご依頼を戴くかどうかをお決め戴ければ結構です。

 

下記はごく最近の「最近実際に手がけて、かつ最後まで完遂した」業務例です。 
介護保険事業者指定申請サポート(2021.3)
この申請は代理申請の形を取らないので、
「申請サポート」となります。

・農振除外&農地転用(仮換地で未登記、かつ同一敷地で半分農地、半分既存無許可倉庫のため3条5条の同時申請・・結構複雑でした)

・建設業更新(決算変更届5年分込み・・所要期間3週間)

 *当事務所では登記を要する案件の場合、司法書士さんと連携して対応いたします。
  また必要に応じて弁護士・税理士・社会保険労務士ほか専門職との連携が可能です。

少し古めの業務実績・・業務歴10年超えるのでいろいろやってはいます。
・『被害届』作成
・太陽光発電に関する補助金申請のお手伝い

・車庫証明&軽自動車車両保管場所届

・宅建業免許申請(新規・変更)

・建設業許可申請(新規・更新・変更届) 

・外国人在留資格取得・変更・更新各手続

・農地転用許可取得(多数あります)

・株式会社設立手続(これも多数あります)
(当事務所では電子定款を使用しているので印紙税40,000円

が節約できます)

・相続関係手続(これまた多数あります)

・地方自治法による認可地縁団体申請

・遺言書起案

・離婚協議書作成

・業務請負契約書作成

・会計記帳業務   

・内容証明作成

その他書ききれません。まずはお気軽にご相談下さい。